剣知会

剣道には、交剣知愛(こうけんちあい)という言葉があります。これは剣道を通じて互いの理解を深め、人間的な向上をはかるという意味です。そして、あの人ともう一度稽古や試合をしてみたいと思うこと、またそう思われる人間になるよう稽古に励みなさいという意味です。
 剣知会は、障がいのあるなしにかかわらず、一緒に稽古に励むことで理解、尊重し合いながら、互いの成長を喜び合うことを目的とした、剣道の団体です。

  • Home
  • 剣知会の理念
  • 稽古会の流れ
  • ブログ
  • アクセス
  • 動画
  • Facebook
  • お問合せ
  • Shop

高津スポーツセンター(高津駅から)

2018.01.02 09:50

東口を出ます。

【2018年3月25日(日)】稽古会のお知らせ

2017.11.29 15:04

障がいのある人もない人も、どなたでも参加できます。初心者大歓迎です!!★時間:12:10~15:10★会場:高津スポーツセンター第1武道室   https://goo.gl/maps/y1i1N1PayF62★申込方法:不要です。当日直接会場へお越しください。★持ち物:動きやすい...

【2018年3月4日(日)】稽古会のお知らせ

2017.11.29 14:59

障がいのある人もない人も、どなたでも参加できます。初心者大歓迎です!!★時間:12:10~15:10★会場:高津スポーツセンター第1武道室   https://goo.gl/maps/y1i1N1PayF62★申込方法:不要です。当日直接会場へお越しください。★持ち物:動きやすい...

本当の敵は、自分の弱い心

2017.11.11 11:05

 剣道は、相手と対峙して勝敗を決する武道です。 しかし、本当に対峙しているのは、実は相手ではありません。 自分の弱い心なのです。 『先生は怖いし、稽古は厳しくていやだなぁ。1日くらい休んでもいいや』と思って稽古をさぼったら、それは自分の弱い心に負けたことになります。 稽古中でも、...

【2018年2月18日(日)】稽古会のお知らせ

2017.10.25 14:30

★時間:15:20~18:20★会場:高津スポーツセンター第1武道室   https://goo.gl/maps/y1i1N1PayF62★申込方法:不要です。当日直接会場へお越しください。★持ち物:動きやすい服装(竹刀、剣道防具をお持ちの方は持参ください)。★参加費:200円★...

足さばきについて

2017.10.20 23:00

 剣道の足は、右足が前で左足が後ろです。その形のまま、すり足で前後左右に動きます。例えば、前に進む時も左足が右足の前に出ることはありません。 そして、進行方向にある足から動かします。つまり、前に出る時は右足から、逆に下がる時は左足から踏み出します。同様に右に行く時は右足から、左に...

礼について

2017.10.10 11:00

 剣道は『礼に始まり、礼に終わる』と言われます。それだけ礼節を尊ぶという事なのですが、実際にも礼をする場面が沢山あります。 先ず、道場に入る時。 剣道では、稽古や試合を行なう道場は、神聖な場所と考えます。それは、道場があるから稽古が出来るという感謝の気持ちから生まれるものです。で...

竹刀について

2017.10.02 11:00

 こんにちは。管理人です。 剣道を始めて最初に手にする道具と言えば、竹刀ですね。そこで今回は、竹刀についてお話をします。 竹刀は、学年と男女で長さ、重さ、太さが決められています。以下がその一覧です。小学生以下…三尺六寸(読み方例:さぶろく、さんろく)(111cm)以下、     ...

【2018年1月28日(日)】稽古会のお知らせ

2017.09.29 15:35

★時間:15:20~18:20★会場:高津スポーツセンター第1武道室   https://goo.gl/maps/y1i1N1PayF62★申込方法:不要です。当日直接会場へお越しください。★持ち物:動きやすい服装(竹刀、剣道防具をお持ちの方は持参ください)。★参加費:200円★...

【2018年1月14日(日)】稽古会のお知らせ

2017.09.29 15:23

★時間:15:20~18:20★会場:高津スポーツセンター第1武道室   https://goo.gl/maps/y1i1N1PayF62★申込方法:不要です。当日直接会場へお越しください。★持ち物:動きやすい服装(竹刀、剣道防具をお持ちの方は持参ください)。★参加費:200円★...

POPULAR

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Page Top

Copyright © 2025 剣知会.